はじめに:求人広告だけで「いい人が来る」はもう終わってる
「Indeedに載せたけど、応募ゼロで終わりました…」
「求人サイトに月10万かけたのに、来たのは面接ドタキャン1件だけ」
――これ、実話です。
そして、今この瞬間も同じ悩みを抱えてる企業、めちゃくちゃ多い。
かつては「求人広告に出せば、そこそこ応募が来る時代」もありました。
でも今は違う。完全に変わりました。
✋ 結論から言います:
今の採用市場は、“会社が選ばれる側”になったんです。
なぜ、求人広告だけではもう人が来ないのか?
理由①:求職者が「応募の前に調べる」時代になったから
求人情報を見たあと、求職者がまずやること。それは👇
✔ 会社のHPを見る
✔ Googleマップで社名を検索
✔ SNSで「会社名+評判」やスタッフの雰囲気を探す
昔みたいに「募集要項が良さそうだから応募」じゃなく、
“人・社風・空気感”が見えないと応募されないのが今の現実。
理由②:情報が多すぎて、他社に埋もれる
求職者からすると、求人サイトってこんな感じ👇
「似たような会社、似たような給料、似たような文章」
企業側から見ると頑張って書いてるつもりでも、
ユーザー目線では「みんな同じ」に見えてる。
結果、記憶にすら残らずスルーされる。
情報が溢れてる今、差別化できない求人は消えていくだけ。
理由③:「何をするか」より「誰と働くか」の時代
今の20〜30代の転職希望者は、「仕事内容の詳細」よりも
どんな人がいる?
この職場ってどんな雰囲気?
自分がここで笑って働ける?
を重視してます。
つまり、“会社”ではなく“人”を見てる。
SNSが強い理由、もうお分かりですね?

SNSは「応募前に信用を得る場所」になった
✅ 求職者のリアル行動フロー(今の主流)👇
Indeedで求人を見る
「気になる会社だな」と思う
SNS or 公式HPで雰囲気をチェック
不安がなければ応募(もしくはDM)
ここでSNSに中身がなければ、こう思われます👇
「うーん、どんな会社か見えないな。やめとこ。」
逆に、SNSで日常の風景が見えたり、働く人が見えていると👇
「ここ、人間味あって良さそう。話だけでも聞いてみたい。」
そう、SNSは“会社の顔”であり“空気が伝わる窓”なんです。

じゃあ、どんなSNS運用をすれば採用につながるのか?
「投稿すればいいんでしょ?」
「ストーリーズでたまに飲み会の写真でもあげとけば…」
そう思った方、惜しい。あと3ミリです。
SNSを使った採用で大切なのは、以下の3要素👇
① “人”がちゃんと見えること
物件でも商品でもない、「働いてる人の顔・声・空気」が見えること。
社員の自己紹介
オフショット
営業の一日密着動画
→ 「あ、この人たちと働けそう」って感じてもらえることが命。
② “応募までのハードル”が低いこと
求人広告だと、名前・住所・履歴書など入力して応募ボタン押すまでに気力が削がれる。
でもSNSなら、
ストーリーズからのDM
「気になる方はお気軽にLINEでご相談ください」
みたいな、1クリックの軽さで最初の接点を作れる。
ここを自然に設計するのが、次回以降の肝です。
③ “会社の世界観”がちゃんと出てること
シンプルに言うと、「この会社、なんかいいかも」って思わせる雰囲気です。
これは以下のような要素でつくれます:
投稿のトーン(親しみ or クール or 落ち着き etc.)
写真の雰囲気(あえてスマホ感、手作り感)
コピーライティング(“らしさ”を言葉にする)
例:
「週3でカフェ巡りしてる営業部のSさん、今日も出勤前に“燃料補給”してきました☕️」
→ これだけで、“ゆるくていい雰囲気”が伝わる。

SNS採用で実際に成果が出た企業の事例
事例①:スタッフ紹介動画で応募が2倍に
地方の美容院。Indeedからの応募がゼロだったが、
Instagramで「働くスタッフの一日Vlog」をリールで投稿。
結果:
3ヶ月でフォロワーが300人増加
「この人と働いてみたい」とDMから見学予約が5件
採用に成功し、Indeedの広告費をカット
事例②:ストーリーズで毎日“職場の空気”を発信 → 常時応募が来る
都内のベンチャー企業。朝の掃除風景や、雑談の様子、休憩中のラフな投稿を毎日アップ。
→ ストーリーズを見たユーザーが「雰囲気めっちゃ良いですね!」とDMから応募。
→ 採用担当者いわく、「もはやSNSが採用担当」状態。

求人×SNS時代に変えるべき“3つの考え方”
❌ Before:「人が来ないのは広告の出し方が悪い」
✅ After:「人が来ないのは、信用が届いてないから」
❌ Before:「採用は人事部の仕事」
✅ After:「SNS採用は、全社員の“雰囲気発信”が最強」
❌ Before:「採用は“会社が選ぶ”場」
✅ After:「いまは“選ばれるための情報発信”が必須」

まとめ|採用は“魅せ方”次第で変わる
いまの求職者は、「ただの会社説明」には反応しません。
✔ 実際にどんな人がいるか
✔ どんな雰囲気か
✔ どんな想いでやってるか
ここがSNSで自然に・リアルに・等身大で伝わってる企業が、選ばれる企業になります。
SNS採用戦略の真理:
📌 求人広告=履歴書
📌 SNS=面接の前の「カジュアル面談」
まずはSNSで“信頼の貯金”を始めよう。
情報より、「あ、この会社、ええな」と思わせたほうが強い。
