【第3弾】「うちの会社で働きたい!」と思わせる発信の正体|“情報発信”ではなく、“感情発信”の時代へ

「うちの会社で働きたい!」と思わせる発信の正体|“情報発信”ではなく、“感情発信”の時代へ
目次

1.はじめに:「会社概要」じゃ、誰も動かん

求人情報にありがちなやつ👇

事業内容:住宅リフォーム・修繕業
設立:2006年
従業員数:35名
主な取引先:地域密着の法人顧客多数

……ふつうすぎて誰の心にも刺さりません。
正直、それ全部、Googleマップに書いてある。

今の求職者は、「条件」より「空気感」「人間味」「共感」で応募を決めます。

そしてSNSは、それをダイレクトに伝えられる最強のツール。

この回では、
「なんかこの会社、ええな」「この人たちと働きたい」と思わせるための、発信の“中身”と“設計思想”を徹底的に解説します。

「この会社、働きやすそう」を感じる瞬間は“スペック”じゃない

求職者が反応する瞬間って、
スキル要件や待遇の詳細を読んだときじゃないんです。

むしろこう👇

・ランチ食べながら笑ってる社員のストーリー
・雨の日に傘貸してあげたエピソード
・朝のルーティン投稿でスタッフが元気に出勤する姿
・先輩が後輩に仕事教えてる自然な風景

つまり、「この会社、人間関係よさそう」「変に尖ってなさそう」って感じられた瞬間に、スイッチが入る。

これは恋愛で言えば、
スペックより“LINEの返事がやたら優しい”人に惹かれるやつと同じ(笑)

“人柄と空気感”を出す3大コンテンツ

① 社員紹介は「履歴書」じゃなく「人となり」

やりがちNG例👇

◯◯部・入社3年目・前職は営業。好きな言葉は「挑戦」。

はい、これじゃ伝わらん。
代わりにこう👇

入社3年目の山田くん。朝は絶対ホットコーヒー派☕️
最近猫を飼い始めて、仕事終わりにダッシュで帰ってるのがバレてます(笑)

このくらい砕けててOK。
「友達になれそうな人」って思わせたほうが勝ち。

② 「1日の過ごし方」を“ゆるく”紹介

9:30 出社

10:00 朝礼

13:00 ランチ(今日は社長がカレー作ってくれました🍛)

15:00 商談

17:30 帰社して報告書作成

18:30 退勤(この後ジム行きます💪)

こういうリアルで地に足ついた1日の流れは、「自分が働くイメージ」がしやすくなる
写真付き+キャプションで“素”を出すと、めちゃくちゃ信頼感UPします。

③ ストーリー投稿で「小さなドラマ」を切り取る

例えば👇

新人が初めて名刺交換に成功→拍手
お客様から差し入れもらった→喜ぶメンバー
オフィスの観葉植物が枯れた→全員でしょんぼり

これらは一見、どうでもいい話。
でも、“この会社、人っぽいな”って思わせる威力がある。

“営業成績”よりも、“人間味”のほうがSNSでは刺さるってことです。

「やりがい」を語るより、「やってる人」が魅力的であること

「やりがいのある仕事です」
「挑戦できる環境です」

…って、何万社が言ってますか?

でも、

「この仕事、むずいけど楽しいですよ。僕、ミスもしますけど(笑)」

って自然に語ってるスタッフが出てくると、
「この会社の人、信用できそう」ってなる。

つまり、
“やりがい”を言葉で伝えるな。やってる人の顔で伝えろ。

応募意欲を高める「見せ方の黄金パターン」

投稿設計の基本テンプレ(保存版)
▶ STEP1:問題提起 or 共感
「営業って、やっぱりノルマが不安…そんな声、よく聞きます。」

▶ STEP2:自社のスタンスや現場の声
「うちの営業は、数字より“お客さんと話した件数”で評価してます。新卒でも安心です。」

▶ STEP3:社員のリアルコメント or 写真
「“昨日より一歩前進したらOK”って言ってもらえたのが救いでした😌(入社2年目・田中)」
ラフな写真添えると神。

▶ STEP4:CTA(行動喚起)
「気になる方は、見学や話を聞くだけでもOKです🙌 DMからお気軽にどうぞ!」

この流れをテンプレにして投稿していくと、
“押しつけない営業”としての求人アカウントが育っていきます。

共感マーケで“巻き込む”採用へ

SNS採用って、ぶっちゃけ「営業活動」と同じ。

相手の不安を理解し

解消できる要素を見せて

安心して話しかけられる“空気”を作る

求人サイトの“待ち”のスタイルとは真逆で、
SNSは“共感してもらって、巻き込んでいく”攻めの採用戦略なんです。

だからこそ、投稿は“説得”じゃなく“共感”に振り切れ。

まとめ:いい会社じゃなく、“いい人たちがいる会社”に見せよう

今、求職者が見てるのは
「会社」じゃなくて「そこで働く人たち」。

「うちで働きたい」と思わせるポイントは…

・“人”が自然体で見えてる
・“空気感”がラフに伝わってる
・“押し売り感”がない

スペック勝負では勝てない中小企業こそ、
“人柄”と“雰囲気”の情報発信で勝負できるSNSは武器になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次