fbpx

企業がSNSで投稿してはいけない内容があるのをご存知ですか?

誰もが情報を投稿できる時代だからこそ
弊社で最も大事にしているのは、
企業がSNSを投稿する上での、マナーやコンプライアンスを大事にしています。
まず、法人様でしたらコンプライアンスをもとにした研修を受けていただきお客様にあった戦略を提案しています。

SNSは、あらゆる情報を効率的に発信

情報発信ツールとしてブログやプレスリリースを活用している企業も多いですが、SNSの企業アカウントであれば、

・24時間365日いつでも最新の情報を発信できる
・企業が伝えたい情報を自由にそのまま表現できる
・いつでもどこでもすぐに情報にアクセスできる
・画像や動画などを用いたリッチな情報提供ができる
・タイムラインを眺めているだけの受動的なユーザーにも情報を届けられる

などのメリットがあります。

いくら商品・サービスのファンだからといって、自発的に情報を探してくれるユーザーばかりとは限りません。受動的なユーザーにもしっかり情報を届けられるSNSマーケティングは、情報発信ツールとしても非常に優れているといえます。

・SNSマーケティングの立ち位置の確認
・SNSマーケティングの目標設定
・競合アカウントの調査
・SNSマーケティングのターゲット設定
・ターゲットに適したSNS選定
・振り返りスケジュールとKPIの設定

SNSマーケティングの立ち位置の確認

不特定多数のユーザーに対して情報を発信できるうえ、ユーザーの自発的な情報共有も期待できるSNSマーケティング。近年では”バズる”ことによって爆発的に認知度を高め、商品が売れすぎて生産が追いつかなくなったという話もよく耳にします。

既存プロモーションではリーチしきれなかった層へもアプローチしやすいため、新規ターゲットの開拓および認知度アップにも適しています。

SNSマーケティングの目標設定

第一のステップは、マーケティング全体におけるSNSマーケティングの立ち位置の明確化です。一般的に、SNSマーケティングは「既存プロモーションでは賄いきれない部分」を担うケースが多いものです。

たとえば、

  • ・既存プロモーションだと高年齢層しか集客できないため、SNSマーケティングを通じて若い世代の取り込みをはかる
  • ・既存のプロモーションだと顕在層しか集客できないため、SNSマーケティングを通じて準顕在層・潜在層にもアプローチを広げる

といった立ち位置です。

まずは「SNSマーケティングを通じて何を実現したいのか」を明確にし、戦略の基礎を確立しましょう。

競合アカウントの調査

一般的なSNSマーケティングの主な目標として、以下の3つが挙げられます。

SNSマーケティングの主な目標
  • ・ブランディング
  • ・新規ターゲットの開拓
  • ・売上増加

何を目標にしてSNSマーケティングを行うかによって、立てる戦略やアカウントの方向性は大きく変動します。まずは、目標を明確にしましょう。

一般的なマーケティングの多くが「売上増加」に主眼を置いているのに対し、SNSマーケティングは「ブランディング」「新規ターゲットの開拓」という、その前段階に目標を置くことが多いという特徴があります。

適切な目標を定めたら、「立ち位置の確認」でも触れた「SNSマーケティングを通じて実現したいこと」を具体的に言語化しましょう。たとえば以下のように。

SNSマーケティングを通じて実現すること
  • ・プランディング
    • ・ファンとのコミュニケーションツールとしての活用
    • ・ファン育成ツールとしての活用
    • ・最新情報発信ツールとしての活用
  • ・新規ターゲットの開拓
    • ・既存プロモーションでは接触しづらい客層の獲得
    • ・既存プロモーションでは接触しづらい客層への認知拡大
    • 準顕在層・潜在層などライトな層への接触
  • ・売上拡大
    • ・キャンペーン情報発信を通じた売上拡大ツールとしての活用

SNSマーケティングのターゲット設定

成功への近道は、その道においてすでに成功している先人から学ぶことが一番。SNSマーケティングにおいても同様です。軌道に乗っている競合の運用内容から成功のポイントを学び、SNSマーケティングを最短距離で成功へと導きましょう。

競合アカウントを調査する際は、

  • ・どんなSNSメディアで
  • ・誰をターゲットに
  • ・どんなコンテンツを使い
  • ・どんなコンセプトで
  • ・どれくらいの頻度で
  • ・どんな内容の

コンテンツを投稿しているかを重点的にチェックしましょう。

とりわけ、「ターゲット」と「コンセプト」は、競合アカウントの戦略を知るうえで重要な要素です。競合アカウントがどのような戦略でSNSマーケティングに臨んでいるかを確認し、自社アカウントのポジショニングに役立てましょう。

ターゲットに適したSNS選定

続いてはターゲット設定です。

SNSマーケティングのターゲットは、一般的なプロモーションにおける「ペルソナ」ほど細かく絞り込む必要はありません。絞り込むことでリーチを狭めてしまい、SNSマーケティングならではの魅力が薄れてしまう可能性があるためです。

狙うべきターゲットは、SNSマーケティングの立ち位置および目標設定が明確になっていれば自ずと見えてくるはずです。おおよその年代や性別さえ明確になれば、SNSマーケティングのターゲットとしては十分に機能します。

ただし、SNSマーケティングならではの項目は細かく設定しておく必要があります。こうした項目が明確になっているかどうかで、ターゲットに情報を届けられる効率が大きく左右されるためです。

具体的には、

  • ・SNSを登録している理由
  • ・SNSを開くシチュエーション
  • ・よく見るSNS

などが、SNSマーケティングならではのターゲット設定に必要な項目となります。こうした項目は戦術的な部分で活用することになりますが、戦略の軸をブラさないためにも、ターゲット設定の時点で明確化しておくことをおすすめします。

ターゲットを設定したら、ターゲットと親和性の高いSNSを選定しましょう。

ここでは、人気のSNSメディアの最新ユーザー動向をご紹介します。紹介しているメディアは以下の6つです。

  • ・Twitter
  • ・Facebook
  • ・Instagram
  • ・LINE
  • ・YouTube
  • ・TikTok

ターゲットと親和性の高いSNSの選定にお役立てください。

振り返りスケジュールとKPIの設定

一般的なプロモーション同様、SNSマーケティングにおいても振り返りは重要です。中でも、振り返り時の指標となる「KPI」の設定は欠かせません。

SNSマーケティングにおけるKPIとしては、次のようなものが挙げられます。

SNSマーケティングのKPIの例
  • 定量的
    • ・投稿コンテンツ数(例:Twitter→ツイート数)
    • ・フォロワー数
    • ・インプレッション数、リーチ数
    • ・エンゲージメント数、あるいはエンゲージメント率
    • ・コンバージョン数
    • ・自社サイトの閲覧数
  • ・定性的
    • ・感情分析
    • ・言及(サイテーション)
    • ・どんなアカウントが話題にしているか

フォロワー数やインプレッション数に比べると、「感情分析」や「言及(サイテーション)」は少々イメージがつきづらいかもしれません。

「感情分析」とは、自社や自社の商品・サービスに対して、ユーザーがどんな印象を抱いているかということです。「言及(サイテーション)」とは、自社や自社の商品・サービスやその関連物について、ユーザーが何を話しているかを指しています。

ユーザーのリアルな感情や意見がわかるこれらの情報は、SNSマーケティングにおけるKPIとして非常に重要なものの一つです。

これらの情報を目で見て判断するのは困難なので、感情分析や言及(サイテーション)の分析には、SNSに投稿された文章から自動収集・分析してくれるツールを利用します。SNSマーケティングの立ち位置や目標に応じて、設定すべきKPIは大きく異なります。

必要なものを取捨選択するようにしましょう。

PAGE TOP